髪の明るさの基準

先日職場で髪の毛の色についての通達がありました。
8レベルより明るくしてはいけないということなのですがこの基準というのはどういったものなのでしょうか?

髪の毛の明るさには基準があって会社によってこの明るさまでというのが決まっている場合が多いです。
業種や職種によっても基準は様々なのでその辺りも解説していきます。

目次

カラーのレベルスケール

髪の毛の明るさを図ることが出来るスケール(物差し)というのがあります。

髪の明るさの段階で1レベルから20レベルに分かれていてレベルが低いほど黒に近く高いほど明るく白に近い状態になります。

スケールの基準がメーカーごとやスケールを開発している団体ごとだったりするので同じ8レベルといっても微妙に基準が違ったりするのですが概ね統一されている感じです。

業種や職種などでの基準

一般的な会社のお仕事では8レベルが基準となっている場合が多いです。

厳しめの業界としては金融系や医療系、役所系のお仕事は少し基準が厳しく6〜7レベルまでという職場も多いです。

基準が緩い業界としてはファッション業界やお客様との接触が内容な業界は割と自由度が高いです。

あくまでも一般的にということで実際はその会社の風土によるところが大きいです。

場面にあった髪色を

髪の明るさに関しては規程や制限がある場合も多いかと思いますがその場その場で状況が変わってくるということも多々あるでしょう。

髪色や髪型一つで大きくその人の印象というのも変わってくるのでその場面にあった自分らしい髪型や髪色をしていくことが何よりも大切なんだと思います。

ファッションと一緒で自分らしさを出すことが出来るのがヘアカラーというものなのでやりたいヘアスタイルを重視するならそれが出来る場所を見つけるということも選択肢に入れてもいいですね。

何よりも自分が何を優先するかという選択は自分次第です。

髪色の基準や規程などは多くの会社にあると思いますがどうするかは自分の選択次第でどうにでもなることも多いです。

ぜひ自分がどうしたいのかということも含めて考えてみるといいですね!

関連記事

  1. イルミナカラーで大成功!最高のツヤ感【ブルーオーシャン】

  2. 今年はパーマスタイル

  3. 美容室難民ということ

  4. おしゃれな白髪染め

  5. 器用と不器用の違い

  6. 来年こそは・・・

  7. 乾かすだけでまとまるショートボブはお任せください

  8. 残留色素のコントロール

  9. 綺麗な髪の習慣術

  10. 美容室での会話の必要は?

  11. ☆ご来店からの流れを詳しくまとめてみます☆

  12. 美容室でするトリートメントの効果